今回注目するのは、凍った滝などを登るアイスクライミング。氷の強さの秘密や思わぬ落とし穴を知れば、アイスクライミングの奥深さに魅了されるかもしれない。また、至る所で私たちの生活を文字どおり“支えて”いる三角形や、子供でも安全に遊べるプラスチックボールに隠された科学にも迫る。さらにスカイダイビングのスゴ技や船外機の操作のコツ、ゴーカートで上手にコーナーを回る方法など、知っておいて損はない法則が満載だ。
猛スピードで走るバイクはどうしたらうまくカーブを曲がれるのか、アクロバティックな技を披露するチアリーディングのスタンツはどうすれば成功するのか。その仕組みを科学的に検証する。またスケルトン競技のコースを自分で作って安全にそり遊びを楽しむ方法や高所から水に飛び込む方法など、一見楽しそうだが失敗すると意外と痛い思いをするレジャーの法則を紹介する。コツが分かればきっとあなたも安全に楽しめる…かも。
今回は、足がすくんでしまう綱渡りに注目する。ニューヨークの超高層ビルの間や不安定に浮かぶ熱気球の間を綱渡りで歩いてギネス世界記録を出した超人のように、科学の法則を知れば私達にもできるかも?そのためにはブランコ・バーピーで体を鍛えておきたい。強度も危険度も高いこのエクササイズのコツもしっかり学ぼう。他にもスノーモービルの極意や、私達が生活のあらゆる面で恩恵を受けているゴムの秘密なども紹介する。
大雨の中、濡れた路面を車で運転する時も科学の法則を知っていれば危険を避けられる。50段の階段を逆立ちで駆け下りる技で世界記録を打ち破るのも、科学を味方につければ夢じゃない。後方2回宙返りを顔面から落ちることなく成功させるには?決して倒れないタワーの作り方は?炭酸の力で宇宙まで飛べるのか?ゴムバンドを使ったエクササイズも危険がいっぱい。人々の失敗を科学的に見つめれば、あなたもきっと賢くなれる。
今回注目するのはパラグライダー。上手にテイクオフするためのコツに潜んでいる科学の法則とは?そして竜巻など自然界で発生する美しくも恐ろしい渦巻きや、パーティーの定番、シャンパンタワーの秘密にも迫る。その他にも水上バイクを使った後方宙返りや、ストックカーレースでのコーナリング、ボクシングの練習に欠かせないスピードバッグにも焦点を当て、それらに挑む人々のちょっと笑える失敗映像をふんだんにお届けする。
今回取り上げるのは街中を疾走するアーバンダウンヒルサイクリング。自転車で階段を駆け下りたりスロープでジャンプしたりする華麗な技に隠された科学の法則を解説する。他には世界最大級の波に乗るコツや腹筋ローラーをうまく使いこなすカギを解き明かす。これを見ればあなたも一流アスリートになれるかも!?さらに卵の殻の秘密も紹介。身近な卵の意外な強さを教えてくれる映像は必見だ。
車での360度ターンは科学の法則を無視すると自分も車もただでは済まない。雪の積もっていない斜面でのスキーがいかに危険かも科学的に解説する。ボートを作る際も科学の法則を破ると水難事故に遭うだろう。縄跳びと後方宙返りを組み合わせた離れ業を成功させるコツも伝授。さらに高所から突き出した細い板を渡るVRゲームで、なぜ足がすくみ、バランスを崩してしまうのかも生物学的な観点から検証する。
自転車に乗ったまま障害物を乗り越えるバイクトライアル。一見難しそうだが、科学を理解すれば楽勝だ。落差60メートル近い滝をカヤックで下るチャレンジにも科学の法則が隠されている。人間がクモを怖がる生物学的メカニズムは遠い祖先から受け継がれたものかもしれない。さらに、カーラリーで勝利をつかむための工夫や、波がなくてもサーフィンをする方法、バレリーナのような華麗なジャンプを成功させるコツも紹介する。
今回は、マウンテンバイクやオートバイで山の尾根を走る時の科学の法則を紹介。さらに、カヤックでサーフィンをするコツや、伐採する時に役立ちそうな、樹木の強度に関する科学にも迫る。その他にも、車を二輪の状態にして走らせる方法や、重い物を運ぶ時に便利な手押し車に隠された落とし穴、2人で行う2種類の側転もご紹介。無謀な挑戦やおバカな失敗も、科学の法則を知ったうえで見ると、楽しめること間違いなしだ。
今回取り上げるのは意外と重要なスキル、水の注ぎ方。そこにはどんな科学の法則が潜んでいるのか。よくテーブルを水浸しにしてしまう人は必見だ。またパラグライダーの操縦方法を解説。科学の法則を理解し、空気の流れを制御できれば、華麗にケーブルカーに乗り移るのも夢ではない…かも。その他、台の上で行う逆立ちや車のドーナツターンのやり方など、興味深い科学の法則が盛りだくさんだ。
雪上を走行するためのスノーモービルでジャンプに挑戦したいなら、科学の法則を無視すると痛い目に遭う。バク転を連続で行うには物理学だけでなく、生物学の知識も身に付けないとバランスを崩す。さらには、水生動物の特性や平屋根と三角屋根の長所や短所も紹介する。またキックスケーターでの基本的な技、バニーホップのコツも科学的な観点から解き明かす。
降り積もった雪を除雪車でかき分けたり、トラックの荷台から積み荷を下ろしたりする作業では、一つ間違えればさまざまな危険が降りかかる。摩擦や運動量の知識を味方につけて安全に行うコツを学ぼう。また、透明で見えにくく、固いけど割れやすいガラスの不思議な性質について紹介するほか、複数の作業を同時に行うマルチタスクはなぜ難しいのか、数々の失敗を見ながら脳の仕組みを検証していく。
今回はバイクや車でビーチを走行する時の科学に着目。重い車と軽い自転車、砂に埋まりやすいのは?さらに長距離走のポイントや、息を止めたままどこまで潜れるかを競うフリーダイビングで人間の体に起こる変化なども紹介する。その他にもコンクリートの性質や、並べたイスを跳び越える時に役立つ科学、そしてロボットや人工知能の仕組みにも迫る。無謀とも言える挑戦やおバカな失敗の裏には、どんな科学の法則が隠れているのか。
今回取り上げるのは風の力を利用して水上を滑走するカイトサーフィン。人間を引っ張れるほど大きな風の力をどうやって操ればいいのか、ハプニング映像と共に解説する。また、自分が重い物を引っ張る時のコツも科学的にひも解いていく。これを知ればもう腰を痛めることもないはず。その他にもインラインスケートで華麗に宙返りを決める秘訣やスクーターを安全に止めるやり方などを詳しく紹介する。
大自然を体感しながら自転車で駆け抜けるダウンヒルサイクリング。楽しむ時に知っておくべき科学とは?ブランコを木やロープで自作したいなら、物理学を無視して安易に行うとケガをする可能性もある。さらにスキー板を履かない裸足での水上スキーや、鉄棒や吊り輪を使う技「マッスルアップ」における体の動かし方なども、ハプニング映像を交え、力学やスポーツ科学の視点から解説する。
レオナルド・ダ・ヴィンチがその原理を考案したとされるヘリコプターには、飛行を細かく制御するためのさまざまな仕組みが隠されている。風船や気球を思いどおりに飛ばすには、どんな科学が必要なのだろうか。このほか、捕食動物たちが獲物を追いかけたり、待ち伏せたり、あの手この手で狩りに挑む姿も見逃せない。物が燃える条件や、ゴミの投げ入れを成功させるコツについても紹介する。