ナショナル ジオグラフィック

破壊へ導く侵略者たち

原題: Invaders
破壊へ導く侵略者たちの写真

番組内容

地球の至るところで今、ある地域にしか生息していなかった動物が、別の地域の動物を侵略している。どのようにしてこの侵略が起こったのだろうか。また、本来生息すべきでない生態系に新種の生物が入り込んだとき、彼らはどう対応するのか。

■60分×6話

エピソード

「 コカインカバ (原題: Cocaine Hippos) 」

コカインカバ (原題: Cocaine Hippos)の写真

悪名高き麻薬王、パブロ・エスコバルは世界中でコカインの密売をしていたことで有名だ。麻薬で稼いだ金と力を使い、不法に大量の外来種を自分のプライベート動物園に輸入していた。しかし、エスコバルが死亡すると、その動物園に残された動物たちは自力で生きなければならなくなった。その中の1種が増殖し、現在ではコロンビアの地方に息している。危険で、そして強力な侵略者の可能性ある動物として、カバがコロンビアの川で蔓延っている。この番組では、この繁栄しつつあるアフリカからの“訪問者”、コカインカバたちを制御するための奮闘に密着する。

「 巨大ヌマネズミ (原題: Giant Swamp Rats) 」

巨大ヌマネズミ (原題: Giant Swamp Rats)の写真

ある侵略者が米国にある湿地帯を乗っ取り始めている。彼らは年々、ゆっくりと北の方へと広がり、信じられないほどの倍率で増えている。この侵略的生物は排泄物を何エーカーにも渡り植物の上に残していき、繊細な生態系を破壊し、現地の野生生物を追い払っている。ヌートリア、それは米国で最も害ある侵略的外来種のひとつである。この番組では、ヌートリアとそれらの米国への影響について取り上げる。ヌートリアの元々の生息地であるアルゼンチンや、ルイジアナ州の湿地、メリーランド州の低湿地帯、そしてオレゴン州のポートランドの街中か米国の湿地帯と本来の自然を守るため、このヌートリアの浸入を制御しようと必死に努める生物学者たちを追う。

「 モンスターピッグ (原題: Pigzilla) 」

モンスターピッグ (原題: Pigzilla)の写真

オーストラリアはある侵略者によって乗っ取られようとしている。その数2300万頭にも上る野生のブタがすでに膨大な被害を与えており、誰かが何か行動を起こさない限り、更なる破滅的被害は免れない。知能が高く、たくましくそして適応力に優れている野生のブタはオーストラリアで急増している。在来の種の生存を危険に追いやるばかりか、病気を広め、農業地を破壊し、さらには人に襲いかかることもある。数百年前、故意に人間の手によって持ち込んだからには、その個体数を管理するのも人間の責任である。しかし、「言うは易し行うは難し」である。そこで、科学者たちと市民たちは今、自国を守るため、解決策を練り始める。この番組では、この危険な侵略者からオーストラリアを保護しようと奮闘する人々を追う。

「 凶暴なヘラジカ (原題: Moose Rampage) 」

都市から郊外まで様々な地域でヘラジカが増加している。そこで専門家たちは、その変化が与える影響と危険を調査する。シカの仲間は普段は人間との接触を避けるが、非常に危険な生物ともなりかねない。ヘラジカや他のシカの仲間との車の衝突事故で、毎年200以上の人が死亡し、2万9,000人以上の怪我人が出ている。私たちに影響があるだろう問題を調査し、そして、どうしたら人間とヘラジカがともに平和に暮らしていけるのか研究していく。

「 コヨーテの大群 (原題: Coyote Army) 」

コヨーテが、北アメリカ都市部の居住地に住み着くようになった。人間が捨てた食べ物を拾い食べ、天敵がいないということから、そこで生き抜いてきただけではなく、人間界で繁栄し数を増やした。基本的に臆病な性格だが、小さなペットや人間にすら襲いかかることも出てきた。調査員や科学者、わな猟師、そして警察官も一緒に、この賢い動物とうまく付き合っていくのには、何が一番良い方法なのかを探っていく。

「 吸血寄生昆虫 (原題: Bed Bug Doomsday) 」

アメリカ合衆国の主要都市が侵略されている。人に寄生する、ある害虫の被害にあう人の数がどんどん増えているのだ。私たちの家具に隠れて生息し、寝ている隙をみて私たちの血を吸う。それが、トコジラミである。ニューヨーク州のアパートから、アリゾナ州の洞窟に至るまで、調査員や昆虫学者、害虫駆除業者がトコジラミに関してより良い理解を求め調査し、差し迫るトコジラミの侵略から身を守るための方法を見つけようと奮闘する。

この番組をシェアする

視聴方法

WATCH NAT GEO

地球の今 わたしたちの未来
知り、驚き、感動する世界最高峰のドキュメンタリーをもっと身近に