ウガンダに渡ったマリアナは、新たな法律によってLGBTQ+コミュニティが地下に潜伏し、恐怖から国外脱出を図る人々がいる現状を目の当たりにする。彼女の調査は、世界規模でLGBTQ+コミュニティの権利を制限しようと暗躍する、潤沢な資金を持つネットワークの存在を明らかにする。
ベトナムで花嫁が中国に誘拐されているという情報を得たマリアナは、現地で街角やベトナム当局、潜入調査員、被害者自身に話を聞く。事態の背景には中国で行われていた一人っ子政策があり、男児の出生割合が高かった半面、女児が少なかったことが挙げられる。そして現在、多くの中国人男性が、妻として迎える女性を探している。調査の結果、誘拐された女性たちは「花嫁」という言葉からかけ離れた扱いを受けていることが判明する。
米国に広まりつつある、新たに台頭した混合麻薬「トランク・ドープ」。フェンタニルと動物用の鎮静剤キシラジンを混ぜた、より危険な麻薬だ。これまで国内のオピオイド危機の取材を続けてきたマリアナは、「東海岸最大の屋外麻薬市場」と呼ばれるケンジントン地区の実態や、メキシコのカルテルの本拠地であるシナロアにある麻薬製造ラボなどを取材する。そして混合麻薬により生まれるオピオイド危機の新たな局面の真相に迫る。
アメリカ国内で薬物やお酒の依存症患者が行方不明になるという事態が多発している。マリアナが行方不明者の家族に話を聞くと、先住民向けの保険制度を狙った詐欺であることが判明。得た情報を元に、患者がいるとされる支援施設に向かうと、営業をしていないはずの建物や高級な豪邸など、本当に依存症からの回復を支援する施設なのかを疑わざるを得ない所ばかり。そして実際の入居者から、想像を超える実態が語られる。
世界中の都市に広まる違法な路上レース。道路を封鎖し、改造した車やバイクでコースを駆け抜けるレースはまさに命懸けだ。時に一般市民を巻き込む大事故を引き起こすこともある。若きレーサーたちは、なぜこの危険なレースに挑むのか。また、レースの資金はどこから来るのか。法執行機関はどんな策を講じているのか。マリアナは、ブロンクスやドミニカ共和国のレーサーやスポンサーを取材し、違法路上レースの実態を明らかにする。
現金輸送(CIT)において、南アフリカのヨハネスブルグは今、世界で最も危険な地域だ。CIT車強盗が日常茶飯事となっているのだ。それを防ごうとする警備会社が日夜技術革新を進め、その技術をかいくぐろうとする強盗とのいたちごっこが展開されている。マリアナは現地に向かい、警備会社と強盗たち、そして実際に被害に遭った運転手に話を聞く。そしてそれは、アメリカのギャングたちにも波及していたのだった。
米国の民兵団はもともと、建国時に大英帝国に対抗すべく、市民により作られた団体だった。現在米国には国境を守る団体から極右過激派による団体まで、思想も形態も様々な民兵団が存在する。彼らは国を守るという信念のもと独自の活動を繰り広げているが、その活動は暴力的になることもある。民兵を容認する動きが広がると米国の民主主義はどうなるのか?民兵の政治への影響力が強いブラジルの現状と比較し、その行方を探る。
豚殺しという恐ろしい名の詐欺がある。ロマンス詐欺の要領で、最終的に相手から多額の金銭を奪うものだ。ある人身売買の映像を見たマリアナは、それらが撮られたタイ・ミャンマー国境付近、シュエコッコという新興都市に向かい現地調査を始める。そこには豚殺しにかかった人も含め、信じられないほどの人数が建物に収容され、詐欺行為を強いられていたのだ。逃げたり逆らえば殺される、地獄のような場所に潜入する。
ジョージア州の田舎町で、タクシー運転手の女性が残忍な手口で殺された。警察が調べたところ、彼女は裏でカルテルの運び屋としても働いていた。米国の田舎の小さな町にカルテルが存在するのはなぜか?マリアナは米国で勢力を広げつつあるカルテルの真相に迫るため、麻薬密売組織やカルテルに武器を売る密売人、更にはカルテルのため資金洗浄をする人物を取材する。やがてカルテルと米国の法執行機関との意外な関係が見えてくる。
日本でも高級料理の代名詞として有名なフカヒレだが、アメリカでは販売が禁止されている。その理由は深刻なサメの生息数の減少だ。マリアナはサメ漁が行われるメキシコで漁師や仲買人たちに話を聞くが、背後にカルテルの気配が感じられる。抗争真っただ中の地域にあるカルテルのアジトに向かい、ボスから直接情報を聞き出す。サメがいなくなれば食物連鎖が崩壊し、サメを守れば漁師が職を失う。難しい問いが突きつけられる。