ナショナル ジオグラフィック

コスモス:いくつもの世界

原題: Cosmos: Possible Worlds
コスモス:いくつもの世界の写真

番組内容

悠久な時間と広大な空間にある、いくつもの世界の探査と物語は無限大の可能性を持つ。地球の過去・未来、そして宇宙を探る、希望に満ちあふれた旅に出かけよう。きっとあなたは現実の狭間から、これから起こりうる未来を発見するだろう。1980年に放送された伝説の宇宙番組「コスモス」待望の続編。

予告編

■60分×13話

番組のみどころ

テレビ史上最も多くの人に視聴された科学番組「コスモス」シリーズ
テレビ史上最も多くの人に視聴された科学番組のひとつであり、世代を超えて愛される稀有なドキュメンタリー番組である「コスモス」シリーズ。「コスモス」(1980)に始まり、「コスモス:時空と宇宙」(2014)、さらには最新シーズンとなる「コスモス:いくつもの世界」(2020)がこれまでに製作された。伝説的宇宙ドキュメンタリー番組となった「コスモス」(1980)では、高名な科学者でありスターでもあったカール・セーガン氏が番組ホストをつとめ、科学者ならではの視点で. 視聴者に分かりやすく人と宇宙のつながりを語り大人気を博した。そして「コスモス:時空と宇宙」から引き続き、「コスモス:いくつもの世界」の番組ホストを託されたのは、天体物理学者であるニール・ドグラース・タイソン博士。

タンポポの綿毛
「コスモス」(1980)で番組ホストをつとめたカール・セーガン氏。彼がタンポポの綿毛をつまみあげ空中に放つと、その綿毛が宇宙船に変わり宇宙の果てへと瞬間移動する。このアイコニックなシーンを覚えている人は多いだろう。そのオマージュとして「コスモス:いくつもの世界」第1話目のオープニングは同じ構図で幕をあける。セーガン氏の声と共にタンポポの綿毛が風に舞い、雲を超え、宇宙空間へと視聴者をいざなう。1980年の放送から、ニール・ドグラース・タイソン博士、そして現代の視聴者へと時空を超えて科学のタスキは確かに繋がったのだ。約40年の時を経ても変わらない「コスモス」シリーズの世界を、昔からのファンも、昔の「コスモス」を知らない人にも楽しんでもらいたい。

醍醐味のある映像
撮影技術、アニメーション、視覚効果、音声、照明、セットデザイン、音楽などすべての領域で、映画やテレビで活躍する一流の人材が集結している。想像してみて欲しい。地球ではない惑星に建築されたドーム内の大都市、そしてその周りに張り巡らされたメガブリッジ。コードレス宇宙服を着て、惑星の周りを遊泳する人々。海面からゆっくりと現れる全面ミラーの宇宙船。そしてその宇宙船から海水がしたたり、空中で回転、ホバリングする様子。これらは全て「コスモス:いくつもの世界」で楽しむことが出来る“未来”である。今あなたが想像しているよりも、実にリアルな映像から目が離せなくなるだろう。

あなたに語りかける番組
コスモス(Cosmos:宇宙)と聞くと、スケールが大きすぎてピンと来ない人も多いだろう。確かに「コスモス:いくつもの世界」は天文学者であるニール・ドグラース・タイソン博士が番組ホストをつとめているが、単なる科学・宇宙教育番組というよりは、彼と共に天文学の世界を旅する科学番組という世界観がある。生物学など他の学問も幅広く引用していたり、宇宙の神秘に対する人類の挑戦を紹介しているため、科学に関心がなかったり、苦手に感じている人も、何らかの発見があるはずだ。また人類が何処から来て何処に向かおうとしているのかを丹念に描いているため、未来、すなわち次世代へと理想的な環境で地球を残すためには、現代を生きる人々が地球環境について意識を改革していかなければならないと、強く訴えかけている。地球、そして宇宙を知ることは、科学のロマンに浸りながらも人類としての使命を知ることになるかもしれない。

豪華製作陣
番組ホスト:ニール・ドグラース・タイソン
アメリカ自然史博物館の天体物理学者であり、ヘイデン・プラネタリウムの監修を担当。科学番組のホストや、ニュース番組の解説者として人気。特にエミー賞にノミネートされたナショジオの番組「スター・トーク」では番組の顔をつとめており、宇宙に限らない幅広い知識を披露している。また著者としても活躍しており著作「ブラックホールで死んでみる」はベストセラーとなった。その知名度ゆえ本人役で多数の映画やドラマなどの作品に出演している。代表作に「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」や「シンプソンズ」をもつ。

製作総指揮:アン・ドルーヤン
1980年にアメリカで放送された番組「コスモス」の司会を監修と司会をつとめたカール・セーガン氏の妻であるアン・ドルーヤンが製作総指揮にくわえ脚本も担当している。前作「コスモス:時空と宇宙」ではプライムタイム・エミー賞 脚本賞 ノンフィクション番組部門を受賞している。また1997年に惑星協会(カール・セーガンと彼の2人の仲間がカリフォルニアで1980年に創設した宇宙探査の推進団体)の理事に就任している。

製作総指揮:セス・マクファーレン
映画監督、プロデューサーとしても活躍する人気俳優。多数のヒット作に携わっているだけではなく、アカデミー賞授賞式(2013年)の司会をつとめた経験もある。俳優、監督、脚本、制作などマルチな才能で活躍している人物。代表作に「テッド」や「SING/シング」をもつ。

書籍
「COSMOS コスモス いくつもの世界」
カール・セーガンが残した、世界4000万部の不朽の名著「COSMOS」。40年ぶりの続編が満を持して登場。〔日本版25周年記念出版〕
2020年5月19日発売
定価: 本体2700円+税

エピソード

「 宇宙の星への足がかり (原題: Ladder to the Stars) 」

宇宙の星への足がかり (原題: Ladder to the Stars)の写真

時空を超える「想像の宇宙船」に乗り、過去や未来の世界へ科学的探究の旅に出る。人類はなぜ、宇宙の謎を解き明かしたいと思うようになったのか。宇宙誕生から現在までを1年に凝縮した「宇宙カレンダー」で、生命がDNAのはしごを伸ばしながら進化し、人類が出現するまでをたどる。さらに、人類が科学を使って宇宙を知り、探査機を飛ばすようになるまでの知性と精神の発展の道のりや、未来の超小型探査機計画について考察する。

「 ハビタブルゾーンのはかない恩寵 (原題: The Fleeting Grace of the Habitable Zone) 」

ハビタブルゾーンのはかない恩寵 (原題: The Fleeting Grace of the Habitable Zone)の写真

生命に必要な液体の水が存在できる「ハビタブルゾーン」。太陽が年老いると地球はこの恩恵を受けられなくなり、人類は新天地を求めて太陽系内さらには太陽系外へと旅立つだろう。かつて伝統的航海術を使って未知の海に漕ぎ出し、太平洋の諸島へと移り住んだポリネシアの人々のように。そのためには遙か遠くの惑星を詳細に観測できる重力レンズ望遠鏡や、光速を超えて航行する理論が必要だ。宇宙の大航海時代へ思いをはせる。

「 失われた都市 (原題: Lost City of Life) 」

失われた都市 (原題: Lost City of Life)の写真

今回は、生命の起源の謎を探る旅に出る。原始の地球の海底にあった、自然が作った塔が並ぶ「都市」で始まった岩石と生命の協力関係に迫る。塔の穴の中に有機分子とかんらん石などの鉱物がたまり、最初の生命が誕生した。さまざまな学問分野を統一してかんらん石の研究をした、地球化学の創始者ゴルトシュミットの半生をたどる。最新の観測データから、海底に「都市」があると推測される土星の衛星エンケラドスでも、生命誕生について考察する。

「 バビロフ (原題: Vavilov) 」

バビロフ (原題: Vavilov)の写真

1万2千年前に農耕を始めた人類。その歴史は飢饉との闘いでもあった。農家は経験的に病気や干ばつに強い交配種を作ってきたが、ダーウィンが進化のプロセスを、メンデルが遺伝のメカニズムを解明。農業は科学になった。ロシアの植物学者ニコライ・バビロフは遺伝学を活用し饑饉を終わらせることを目指すが、スターリンの独裁や戦争に翻弄されて理不尽にも獄死。科学に命を懸け、最後まで信念を貫いた研究者たちの姿を紹介する。

「 宇宙のコネクトーム (原題: The Cosmic Connectome) 」

宇宙のコネクトーム (原題: The Cosmic Connectome)の写真

脳は人間の中にある小さな宇宙だ。人類は宇宙への理解を飛躍的に深めているが、自分自身の脳への理解は始まったばかりだ。近代、脳の活動が調べる科学技術が発達し、夢や言語に関する脳の機能の解明が進んでいる。古代に神の仕業と信じられていた「てんかん」の原因も、医学的に説明できるようになった。今後は、最先端技術による脳の神経回路地図「コネクトーム」の作成を通じて、人間の小宇宙への理解がさらに深まるだろう。

「 1兆個の世界を持つ男 (原題: The Man of a Trillion Worlds) 」

1兆個の世界を持つ男 (原題: The Man of a Trillion Worlds)の写真

かつて、夜空の星々はただの明るい点で惑星を持つ太陽系は特別だと考えられていた。しかし18世紀後半アマチュア天文家のグッドリックは変光星の観察から遠くの惑星の存在を推測。20世紀になると天文学者のカイパーや化学者のユーリーらが各々の手法で太陽系や生命の起源を考察するようなる。科学と一般社会の垣根を取り壊すことに力を注いだのが2人に師事したカール・セーガンだ。今回は冷戦中の宇宙開発競争も主導した彼らの功績を紹介する。

「 地球の知的生命体を探して (原題: The Search for Intelligent Life on Earth) 」

地球の知的生命体を探して (原題: The Search for Intelligent Life on Earth)の写真

人類は、地球外知的生命体とのファーストコンタクトでは、記号言語を使って意思の疎通を図ることになるだろう。実は地球には人間以外にも記号言語を使う知的生命がいる。ミツバチは、「ダンス」という記号言語で仲間にエサのありかを伝える。ミツバチのダンスは、方角、距離、風速なども伝えられる高度な情報伝達手段だ。新しい巣に群れで移動する場合も、ダンスを使って意見を伝え合い、群れ全員の意見が一致した巣を移動先に決定する。

「 土星探査機カッシーニの犠牲 (原題: The Sacrifice of Cassini) 」

土星探査機カッシーニの犠牲 (原題: The Sacrifice of Cassini)の写真

科学者にはガリレオやアインシュタインのようにそれまでの常識を覆すような発見をする者と、華々しさはなくても重要な発見で謎の隙間を埋める者の二種類がいる。イタリアの天文学者カッシーニは後者のタイプだ。彼の名を冠した探査機は長年にわたり様々なデータを集め2017年に役目を終えた。人類初の月面着陸を成功させたアポロ11号開発の裏にも歴史に埋もれた理論があった。その提唱者コンドラチュクの悲劇的な人生をたどる。

「 正真正銘の魔法 (原題: Magic Without Lies) 」

正真正銘の魔法 (原題: Magic Without Lies)の写真

古来からニュートンをはじめ多くの偉大な科学者たちが取り組んできた、光の性質を解明する研究から、19世紀末、「量子力学」が誕生し、これまでの物理学の概念を覆す未知の世界への道が開かれる。古典物理学の法則が当てはまらない量子の世界は、矛盾した奇妙な法則で支配されている。量子力学には現在も解明されていない謎の部分が多いが、「量子暗号」や「量子時計」など、その理論を応用した最先端の科学技術が開発されつつある。

「 2個の原子の物語 (原題: A Tale of Two Atoms) 」

2個の原子の物語 (原題: A Tale of Two Atoms)の写真

長い間、物質の最小単位と考えられてきた原子。私たち人類をはじめ万物を形づくる原子はもともとは遠い宇宙の恒星で生まれたものだ。原子の中にさらに小さな原子核や電子があることが分かってから、人類は様々な研究を進めてきた。キュリー夫人は原子核が持つ「放射能」を発見。その莫大な力はSF作家を刺激し、ナチスを警戒する科学者たちを勢いづかせた。恐怖が連鎖する世界で取り返しのつかない道へ進んだ科学者が後世に訴えることとは…。

「 おお無敵の王よ (原題: Shadows of Forgotten Ancestors) 」

おお無敵の王よ (原題: Shadows of Forgotten Ancestors)の写真

人間と他の生き物に違いはあるのだろうか。人間以外の生き物には意識や感情はないのだろうか。実はほかの動物にも、人間にしかないとされていた特質、例えば仲間を思いやる心や、自己犠牲を払い家族を救おうとする気持ちがあることが分かっている。人類が戦争や殺戮を繰り返すのは遺伝子で定められた人間の本質だとされているが、古代インドの残虐な暴君アショーカ王が改心したように、人は変わることができるのかもしれない。

「 人新世の成熟期 (原題: Seven Wonders of the New World) 」

人新世の成熟期 (原題: Seven Wonders of the New World)の写真

これまで地球では5回の大量絶滅が起こった。6回目は人類が原因となると考えられ、「人新世」という地質年代の名前が提唱されている。人新世の始まりは、農業の開始か、繰り返す核実験か。人類が地球の環境を変えるきっかけは複数あった。ギリシャ神話に登場する悲劇の予言者カッサンドラのように、科学者たちは正確に未来を予測し、警告を発してきた。その結果オゾン層の破壊が食い止められたように、地球温暖化が進む未来を人類は変えられるだろうか。

「 いくつもの世界 (原題: Coming of Age in the Antropocene) 」

いくつもの世界 (原題: Coming of Age in the Antropocene)の写真

想像の宇宙船に乗り、過去と未来のニューヨーク万国博覧会へ旅立つ。カール・セーガンが訪れた1939年、ニール・タイソンが訪れた1964年の万博では、暗い世界情勢にも関わらず、人々は最先端技術を通して未来への希望を抱いていた。2039年の万博では架空の科学技術を体験しながら、宇宙の歴史の中での地球と生命の尊さを認識。そして、人類が科学の力を正しく使って地球の生命と共存し、宇宙市民である自覚を深めることの重要性を訴える。

この番組をシェアする

視聴方法

WATCH NAT GEO

地球の今 わたしたちの未来
知り、驚き、感動する世界最高峰のドキュメンタリーをもっと身近に