第1章から第4章までの本編4話と、科学的な視点から生きものの行動を解き明かす「サイエンス」、ナショジオのクルーたちの撮影舞台裏を映した「メイキング」、そしてオーケストラ演奏による音楽で旅を楽しむ「生命のリズム」の特別編3話から成る、全7話を放送。
7大陸、全20カ国における3年の制作期間を要したこの作品は、150時間以上のヘリ撮影、水中撮影400時間以上、そうして撮影日数800日をかけて、世界中で無数の動物たちが種の存続を懸けて行う、辛く困難な旅路を、陸、空、林、崖、氷盤上や水中からと様々な場所から撮影している。この惑星に棲む様々な動物とその動きが織り成す、困難だが力強い物語を、新たな科学的発見を交えながら、ナショジオ史上最大のスケールと最新技術を駆使した映像でお伝えする。
□ | 川を横断中のヌーの群れ。その子供を狙い、目を光らせて忍び寄るワニ。あと1歩で向こう岸に着く!その瞬間、子供はワニの餌食となる。取り乱す母親はなすすべなく立ち去り、食料を得たワニの群れは肉を食いちぎりむさぼりつく・・・ |
□ | アカガニのマラソン。そこに待ち受けるアシナガキアリの大襲撃。これによって、アリはカニの生息数を8000万匹から5000万匹に減少させたことも。アリは一体どんな方法でカニを仕留めるのか!? |
□ | 空の旅人たち、オオカバマダラの大群。繊細なチョウにとっては、月まで旅行するに等しい道のりを、羽をボロボロにしながらも進む。その長旅には地図もガイドもない。そのルートは全て、彼らの遺伝子に刻まれているのだ。 |
□ | 大海に響き渡るクリック音。音源は、マッコウクジラである。その音の反響で位置を把握し、赤ちゃんはその音を頼りに母親の位置を追跡する。 |
□ | アカガニのコミカルなダンス、軽快なリズムは自然界の喜び! |
□ | 熾烈なゾウアザラシのナワバリ争い。ゴロゴロ・・・と低い威嚇のうなり声を響かせ、3.5トンの巨漢をぶつけ合う。相手の目をつぶし、噛み付き、鼻も首も血まみれになりながら、相手を倒すまで攻撃を続ける。戦いに勝利した少数のオスだけが、メスの群れを独占的に支配する権利を得るのだ。 |
□ | 凶暴なスズメバチの巣に容赦なく襲い掛かるグンタイアリ。巣から幼虫が奪い去られていく様子を、傍観するしかないスズメバチ。 |
□ | イワトビペンギンの歓喜の舞いは、見るものに微笑みを誘う。 |
□ | 内戦の影響で減少したと考えられていたシロミミコーブの莫大な群れを、何十年かぶりに撮影 |
□ | シマウマの体の縞模様、それは捕食者の目を混乱させる。そしてこの模様を手がかりに、子供は群れの中から母親を探し出す。母親を失った子供を見守る父親の、驚くべき家族愛とは? |
□ | 時速96キロで疾走するアメリカ最速の陸生動物、プロングホーン。彼らの行く手を阻むのは、人口の障害物。有刺鉄線のフェンスにからまれば命を落とす可能性も・・・彼らの運命は? |
□ | 砂漠ゾウの母親が、2年近くお腹の中で大切に育ててきた子供は、群れにとって、かけがえのない存在。そんな子供がやせ細って動けなくなると、母親や叔母のゾウは、心配そうに励まし続ける。そして、仲間の死に直面したゾウたちの行動は、まるで葬儀をしているよう。深い悲しみまで伝わってくるのだ。 |
□ | ホホジロザメに襲われた生々しい傷跡を持つキタゾウアザラシたち。群れから遅れたメスは容赦なく襲われ、辺りの海水を血で赤く染めながら食い尽くされる。 |
![]() |
1.市川海老蔵吹替版
主:市川海老蔵ナレーション 英語ナレーションを務めるのは、俳優のアレック・ボールドウィン
|
2.解説バージョン
主:さかなクン&千石先生の解説 英語ナレーションを務めるのは、俳優のアレック・ボールドウィン
|
|||||
3.字幕バージョン
主/副:英 英語ナレーションを務めるのは、俳優のアレック・ボールドウィン |
||||||
(c)Anup Shah